【釣るのは大好き】チヌ(クロダイ)はマズい?【初心者もベテランも】

2024年2月5日

チヌ(クロダイ)はマズいのか?

釣ってきたチヌを食べたことのある方、チヌは美味しかったですか?

私の感想は

マズかった!(笑)です。

 数年前、私が釣ったのは大阪・南港の工業地帯の海。サイズは40~60㎝のものを5匹ほど釣りました。

落とし込み釣りで狙うと、エサのカニに当たる当たる!こんな良いサイズのチヌを初めて釣って大満足でした。

家に帰り、さばいて刺身と煮つけにしましたが、「う~ん…なんかにおいが気になる…臭い…」。

正直さばいて内臓を取り出しているときに、「内臓がすごい臭いな…」とは思っていたのです。

それからというもの、チヌは食べるのを避けています。

なぜマズかったのか

 チヌは雑食性で、エビやカニなどの甲殻類、カラス貝などの貝類、コーンやスイカと何でも食べるようです。つまり、食べてきたものや育った場所が味に大きな影響を与える魚なのです。私が釣ったのは工業地帯の大阪湾…そういうことか。どうやら私の釣った場所が悪かったみたいです。

チヌ(クロダイ)とは

 関西ではチヌ、関東ではクロダイと呼ばれ、日本中に生息し、年中釣ることができる人気ターゲットです。クロダイはスズキ目タイ科の魚であり、れっきとしたマダイの仲間、本当は美味しいはず。

色々と調べてみると、きれいな海で釣れたもので鮮度の良いものはとても美味しいようですね(^^)/。

チヌ(クロダイ)料理

 刺身はもちろん、マリネ、カルパッチョ、ムニエル、煮つけ、炊き込みご飯、アラ部分のお吸いもの、と色々な料理にできるようです。どうしてもにおいが気になるときは酒蒸しがいいそうですよ。

次はきれいな海で楽しくチヌを釣って、美味しく食べてみます(^^)/